上流工程に関わる、 設計者の責任を胸に。

PROFILE

2016年入社
(工学府建設システム工学専攻修了)

最初はもうガムシャラ。
目の前の仕事を
終わらせていくしかない。

横河ブリッジを知ったのは、大学時代の研究室のOBに当社の先輩がいたから。当時、所属していた研究室と当社の研究所で落橋防止装置の共同研究を行っていて、その先輩が頻繁に研究室を訪れていました。とても楽しそうに仕事をしている姿が印象的で、「一緒に働いてみたいな」と自然と思うようになっていました。就職活動では、高速道路運営会社や鉄道会社といった発注側の会社にも興味を持ちましたが、やはり自分は「橋がやりたい」「設計がやりたい」という思いが強く、最終的に橋梁メーカーである当社を選びました。入社後は希望通り設計部門の配属となり、先輩にサポートしていただきながら、設計者のキャリアをスタート。1年目はまず照査設計と呼ばれる設計図面のチェック、修正作業に着手しました。構造に問題はないか、基準はクリアしているか、計算は間違っていないかなど、細かく見ていくのですが、何せ橋梁に関する専門用語がわからない。さらに、基本的に複数の物件の仕事が同時に動くのですが、橋は二つとして同じものがないため、同様の箇所の確認作業でもポイントが異なってきて頭が大混乱。正直、2年目の終わりくらいまでは、もうガムシャラでした。一歩一歩進めていくしない、と。

様々な仕事を
同時に進める力が身につき、
印象に残る仕事もできた。

3年目に突入した現在も、最初に配属された新設橋梁の設計を担当する部署で受注した業務と向き合う日々です。構造の細かな部分をお客様と確認しながら決定し、材料となる鋼材の手配や工場で部材を製作するために必要な図面、数量計算書の発行などを行っています。ただ、仕事を段取る能力は1年目から大きく成長していると思います。配属当初は、橋梁形式や工事工程が異なる物件を同時進行で進めていくことに困惑していましたが、今では業務の優先順位を付けながら、しっかり整理、管理をして進められるようになりました。設計は橋梁の製作工程の中でもかなり上流の工程です。ここでミスが起こったり、鋼材の手配を誤ったりすれば、後々の工程に大きな影響を与えかねません。また図面を発行した後も、工場や計画、現場など、最後まで常にいろいろな部署から問い合わせがあります。こうした環境の中で鍛えられ、的確に決断しマネジメントする力が高まっていったのだと思います。また、3年目には印象に残る仕事もできました。長野県のある場所に架かる橋で、最初の打合せから現地調査、検査立会いまで何度も現場を訪れ、竣工時に自分が設計した鋼・コンクリート合成床版(橋桁の上に乗せる部材)の上に立った時は、思わず「おお、乗れた」と声が出ていました。

横河ブリッジは、
会社も、働いている人も誠実。

横河ブリッジの社風は、誠実。常に迅速な対応を意識している会社だと思います。働いている人たちも、私が言うのは何ですが、紳士な人が多い。この業界のイメージとは異なり、物腰の柔らかい人が多く、働きやすい環境だと思います。今後の目標は、工場の製作や施工の現場を鑑みて、総合的かつ迅速に判断できる設計者になることですね。また、現在は新設設計を担当していますが、いつか橋梁の維持・修繕に携わる保全設計にも挑戦してみたいです。あと、夢を挙げるとすると、月並みではありますが、自分が設計者として関わった橋を家族でドライブしてみたいですね。